SSブログ

久遠寺の階段 [お暇な方は・・]

今日の昼のNHKニュースを見ていたら、身延山久遠寺の
階段を登るどこかの高校生の様子が出ていました。

そういえば、今年の5月ここに行って階段を登りました。
287段で、標高差が104mだとか。

下から見ると。
身延山1.JPG

まあ、ちょっとは大変かなあと思いながら歩くと、
半分もしないうちに、息はぜーぜー、足はがくがく。
さっき年寄りが登っていったので、
年寄りに負けるわけにはいかないと思い、必死に登りました。
(その時は、不整脈持ちの自分も年寄りの部類だなんて、
すっかり忘れていました)

何といっても階段の1段1段が高い。
単純に標高差を287段で割ると、一段当たり36.2cm。
登っていてもその高さが実感できます。
太ももに負担がかかっているのがわかるのです。

4回くらい休んで、本堂のあるところに到達。
身延山2.JPG

上から見るとこんな感じですが、高さ感とか
登るのが大変というのは、この写真からはわかりません。

国土地理院の地図で標高も見れます。
階段.jpg

+印のところが本堂のある階段を登りきったところで、
左下に標高370.4mと出ています。

階段の下あたりの標高を別画面でみると、281.3mとかと出るので、
(370.4-281.3)÷287= 31cm
まあ、平均31cmの高さの階段ということになります。

ここの階段よりきついのは経験したことがない。
上野駅14,15番線からの70段くらいの階段も、
相馬中村神社の急階段も、
富士吉田の忠霊塔の階段も、
金毘羅山の長い階段も、
塩竃神社の急階段も、
山寺の階段も、
こことは比べようもない。


2018-12-31 14:39  nice!(0)  コメント(0) 

ボクはかわいい! [孫]

今年も残すところ明日一日。

しばし、ブログの更新をサボっていしまいました。
金曜から娘と孫が来ていたので、そのせいにしておきます。

今日帰っていったので、静けさは戻ったのですが
元日には孫一家が来て、また大騒ぎ。


孫も1歳になり、いよいよ楽しくなってきました。

私の胡坐にすっぽり入り、ボクはご機嫌。
ボク.JPG

なんか自分が子供の時の顔に似てるなあ、
なんて、ホントにジジバカです。


2018-12-30 21:25  nice!(1)  コメント(0) 

「青線」 [読書]

八木澤高明さんという方が書いた「青線」。
青線.jpg

全国各地にある、又はあった青線を探訪した本です。

青線とは、過去に合法とされた時代に存在した「赤線」に対し、
ウラで商売をしていたところなのだそうです。

赤線は、1958年だかに出た売春防止法によって
表面上はなくなったが、現在でも入浴や料亭という名目で
続いているので、昔の「赤線」は「青線」化したのではとも思われる。

この本は、全国にあるそういう場所を歴史的にも調べ、
その名残なども交えてつづられています。

まだすべて読んでいませんが、今でも有名な風俗の場所に限らず
割と小さな町にも、そういう場所は存在したようだ。
そして、庶民に限らず、政治家や著名人も、接待ということで
「色街」のお世話になった人は多いかもしれない。
青線2.jpg


2018-12-23 14:11  nice!(0)  コメント(0) 

「破門」 [読書]

「後妻業」を書いた黒川博行さんの
直木賞受賞作品 「破門」
破門.jpg

この本は痛快な娯楽本です。

とにかく面白い。
大阪を舞台に、ヤクザと女とカネをめぐる小説。
「後妻業」にも出てくる、イカサマ警察官も登場し、
映画製作にまつわる詐欺とカネをめぐって、
主人公たる二宮、いや主人公は桑原なのだが
面白く話は進んでいく。
エンディングは予想通りの「破門」となるが
文庫本で600ページ近い長編小説でも
読む人を飽きさせない。
マルボーもケーサツもこんなもんかと思う。

高田郁さんの、「あきない世傳 金と銀」のシリーズも
大阪が舞台だが、大阪モノは面白い。
「あきない世傳 金と銀」の発刊が遅れているようだが
待ち遠しい。


2018-12-16 14:43  nice!(1)  コメント(0) 

夜明けの風景 [埼玉]

本格的に寒くなってきて、空気も澄んできました。

快晴の天気予報が出てたので、昨日の早朝
荒川の土手まで行ってきました。

富士山がきれい。
富士1.jpg

山梨側からは見えない宝永火口が、左側に見えます。


日の出直前、東側を見ると、山が見えない。
夜明け前.jpg

やっぱり関東平野だ。
地平線という感じです。
煙突は上尾市の西貝塚ゴミ処理場。

そして太陽が昇り始めると、
太陽が旭日旗のように見えます。
夜明け2.jpg


2018-12-15 12:16  nice!(0)  コメント(0) 

大相撲の体質 [お暇な方は・・]

暴力沙汰が表に出て、引退が承認された貴ノ岩。
貴ノ岩.jpg

日馬富士からの暴力の被害者でもあり、今回は加害者。
力士個人は自分がしたことがバレた、くらいのことかもしれない。

相撲協会がいくら暴力根絶とか言っても全く説得力がない。

昔から、土俵には金が埋まってるだの言って、田舎の体の
大きな中学生を集めて力士にしていた大相撲。
シゴキに耐えかねて、親元に帰った子供は数知れず、
脱走するとさらにシゴキ、木刀はダメで竹刀はいい、とか。
昔からそうやってきた世界なのです。

それを今更カッコつけて暴力はいけない、なんていうから
辻褄が合わなくなるのです。
それに八百長、親方株の不透明さなどをみると、
大相撲はスポーツではなく、エンターテイメントとして
興行すべきであることがわかります。
辞めた貴乃花親方も自分だけ正義の味方のような顔を
しているから、今回の不祥事には口をはさめないのです。

一連のモンゴル力士たちもカネ儲けできたろうし、
モンゴル力士によって相撲協会の親方たちもカネ儲け
しろうから、もうこのあたりでガイジン力士禁止にして
日本人だけの相撲にしたらどうだろうか。
もちろん、八百長あり、反則ありのエンタテイメント興行。
地方巡業でやっている、初っ切りなんてとても面白い。
昔は、大名がお抱え力士をもっていて、見世物に
していたくらいだから、これからは力士は企業に所属する
なんてのはどうだろうか?
相撲リーグ、略してSMリーグなんていうと、
勘違いする人が出るかもしれない。



2018-12-09 21:20  nice!(0)  コメント(0) 

孫が来た [孫]

昨日から孫が来ていて、
今日の午後はご機嫌で、絵本にテレビにご満悦。
まご1.JPG

ついでに、動く車にも興味津々。
まご2.5.JPG

しまいには、バッグを肩に、「ボク、家出するよ」
まご2.JPG

なんて言うわけがない・・。

ヒマな話につきあっていただいて有難うございます。


2018-12-08 20:34  nice!(0)  コメント(0) 

山谷訪問記 [お暇な方は・・]

ずーっと、一度は行きたいと思っていた山谷。

その昔、岡林信康が歌った「山谷ブルース」。
弾き語りで歌うことがあっても、行ったことはなかったのです。

先日思い切って行ってみました。

南千住駅を降りて、泪橋交差点を通過。
泪橋.JPG

まずは何と言っても簡易宿泊所。
山谷1.JPG

今では死に語になっている「カラーテレビ」、完備。
それに住人の自転車が道路にあふれています。

一部の場所には、昼から酒を飲んでいる人たちがたむろしています。
山谷2.JPG

落ちてきそうなエアコン室外機。
山谷3.JPG

玄関に入ると、たくさんの郵便受けが見えます。
山谷4.JPG

でも最近は、ワンルームマンションになったり
山谷6.JPG

ガイジン向け、格安ホテル?に業態変更したところもあるようだ。
山谷5.JPG

一度は訪問してもいいところかもしれないが、
夜は怖そうだし、また行きたいとは思わないなあ。


2018-12-02 17:50  nice!(0)  コメント(0) 

「蛍川」 [読書]

宮本輝さんの「蛍川」。
蛍川.jpg

短編が2つ載っているこの本。

もう1つは、「泥の河」。
こちらが先に載っていたので、先に読みました。
この、「泥の河」は1977年に太宰治賞を受賞したようです。
その後映画化もされたようです。
大阪の土佐堀川とか大川、堂島川が注ぐ大阪湾近くが舞台。
戦後それほど経ってない風景や匂いの描写がすごい。
着ていた服や食べ物、昭和30年代前半は日本みんなこんなもんだった。
読んですぐ引き込まれてしまいました。
映画も見てみたいと思いました。

そして、「蛍川」。
こちらも昭和30年代の富山が舞台。
数奇な経歴をもつ一家が落ちぶれていくが、
こんな話は戦後たくさんあったに違いない。
大雪の後に現れる蛍の大軍を求めて、彷徨う様子。
最後はよくわからないが、なんとも素晴らしい描写です。

自分より年上だが、そんなに違わない宮本さん。
宮本さんの小さい頃の経験も入っているはずです。
昔に戻りたいとは思いませんが、
テレビも電話もインターネットもなかった時代。
下駄もあったし、水がめとひしゃく、ツギハギのある
服や靴下。遊びは、海や川や山だったし、
チャンバラには適当な木を使い、遊ぶのは
単純なモノだった。

子供が垣間見るオトナの世界がこれらの本に
書かれていますが、自分が小さかった時のことを
ふと想い出したりします。


2018-12-01 16:50  nice!(0)  コメント(0) 

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。